雛人形は3月3日の桃の節句にお飾りするお人形ですが、いったいいつから飾っていつまでに片付ければいいのでしょうか。

また、女の子が成長し、大人になったり結婚した場合は飾っていいのでしょうか。処分(供養)の仕方も気になります。

今回は、そういった雛人形に関する疑問を解決いたします。

スポンサーリンク

雛人形はいつから飾る?

doll,photo

雛人形をいつから飾るか?

結論から言いますと、いつからいつまでといった期間に、決まり事や正解はありません。

とは言え、お飾りするための目安はありますので、そのあたりを見ていきましょう。

雛人形をいつから飾るか、最も人気なのは立春から飾るというものです。

お雛様を飾る時期は、立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけてがよいと言われています。

節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流れですね。

これは、桃の節句は春の節句という事もあり、春の訪れを告げる立春が意味合い的にもタイミングとしてちょうどいいという考えですね。

あくまで一般的には、遅くともひな祭りの一週間前までに飾り付けを済ませるのが良いという感じです。

場所よっては、二十四節気のひとつ、雨水(うすい)に飾るとよいと言われるところもあります。

雨水は、温かさに雪や氷が溶けて雨水として降り注ぐ日。 昔から、農耕の準備をはじめる目安としてつかわれてきました。

また、水は命を象徴する源とも言えます。 水神の弥都波能売神(みつはのめのかみ)は、豊穣をもたらす農耕神とされ、子宝や安産の神とも信仰されています。

こうした事もあり、雨水の日におひな様を飾る事は、良縁につながるという逸話もございます。

毎年2月18日、19日にあたりますので、雨水の日に飾り始めるというやり方もありますね。

雛人形を飾り付ける日取りには、こうしなければならない!といった決まりがある訳ではありません。

長く飾っておきたい方などは、早い方なら年明け頃から飾り付けをされるそうです。

かなり自由にしていいみたいですね。

要は、気持ちが大事ですよね。

スポンサーリンク

雛人形はいつまで飾る?

雛人形をしまうのが遅れると婚期が遅れるとよく聞きますが、これはただの迷信です。

この迷信は、「片付けがちゃんとできないようでは、きちんとした女性になれず、お嫁さんにもなれませんよ」と、しつけの意味を込めての言い伝えです。

きちんと片付けるのは大切ですが、婚期が遅れると言われてしまうと気になってしまいますよね。とは言え、この日までに必ずしまわなければと決めてしまうより、大切なことがあります。

それは、雛人形にとって負担の少ない、よく晴れた湿気のない日に片付ける事です。

なぜ天気がよい日なのかと言いますと、天気がよい日は湿度が低いからです。

雛人形に使用している生地は湿気に弱く、湿度が高い天候の悪い日に ジメジメし中で片付けると、人形に湿気を残したまましまうことになってしまい、来年出してみるとカビやシミがという結末になりかねません。

慌ててしまうよりも、お天気と相談しながら大切にしまったほうが絶対いいです。

片付ける日に決まりはありませんが、一般的な雛人形をしまう時期としては、3月3日が終わったら片付ける地方が多いです。

旧暦(4月3日)まで続けて飾る地域もあります。

リミットは、ひな祭りから約2週間を目安に。新暦の3月の中旬ごろまでにしまうのがよいでしょう。 旧暦なら4月中旬くらいまでが目安です。

迷ったら啓蟄の日に片付けるというのも、一つの方法です。(お天気がいいこと前提で)

啓蟄の日というのは、二十四節気のなかのひとつで、3月6日ごろのことを指します。

二十四節気とは? 太陽の運行を元につくられた季節を知る目安。 節分を基準に1年間を24等分して、約15日ごとで分けられています。 それぞれに季節を表す名前が付けられていて、たとえば啓蟄は春の温かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころという意味を持っています。 啓には、ひらく、開放する、夜が明けるなどの意味があり、蟄には冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、閉じこもるという意味があります。 それらをつなげてつくった言葉が啓蟄です。

とは言え、片付けるのが遅くなったとしても特に問題がおきる訳ではありません。

先にも書きましたが、しまう日のお天気はお人形にとってとても重要です。

時期よりも、何よりも、お天気がよい日にしまうことはもっとも最優先するべき事です。

お子様を守るお人形ですから、湿気のない晴れた日に、お人形をねぎらいながら丁寧に片付けましょう。

スポンサーリンク

雛人形は何歳まで飾る?

ひなまつりは、女の子が産まれてはじめての初節句に、母方のおじいちゃん・おばあちゃんから雛人形をいただいてお祝いします。

それから数年、数十年…いつまでお祝いするのでしょうか?結婚したら飾らなくてもいいのでしょうか?

ひなまつりを祝う意味として、もともと邪気を払うことが目的の上巳の節句です。

雛人形を飾って災いから身を守ってもらうためにひなまつりを祝うので、何歳になっても祝ってよいというのが正解です。

雛人形は、母から子供へ受け継いだり、姉妹で共有するものではありません。

本来、女の子一人にワンセットというのが常識なのですが、居住スペースなどの事情によって今は共有しているケースが多いようです。

昔は、嫁入り道具に持っていき、義理の母の雛人形と並べて飾ったり、女の子が産まれて、新しい雛人形が来たらまたそれも並べて飾るなど、その人のための厄除けの人形なのです。

今は住居スペースの問題で、結婚を機に実家に置いていく人がほとんどですが、嫁いだ後も、むすめの無病息災を願って実家で飾り続けているという親は、少なくありません。

スポンサーリンク

雛人形はどこに飾ればいい?

衣裳の変色の原因になるため、直射日光の当たらない場所に飾りましょう。

暖房器具などの風を当ててしまうのも、雛人形を痛める原因になります。

また、窓の近くなどに置く場合は、結露による湿気が移るとカビの原因にもなりますので、注意しましょう。

雛人形の片付け方は?

天気の良い、湿気の少ない日にしまいましょう。

毛バタキ等でホコリやゴミを払い、お人形はお顔と全体をやわらかい紙で包んでください。

収納場所は、湿気が少なく、しかも乾燥しすぎない押入れの上段や天袋などが最適です。

お人形用の防虫剤を使用する場合は、変色の恐れがあるため衣裳や道具に直接触れないように注意しましょう。

処分する場合は供養という方法も

お人形を手放す際は、全国各地で行われている人形供養を受け、納めてもらうこともできます。

雛人形は、女の子のしあわせを願う、守り神のような存在です。

役目を終えたお人形に感謝の気持ちを込めてお別れすることができます。

わたしの地元では、人形寺と呼ばれているお寺があり、そこには様々な人形やぬいぐるみが集まっています。

いかがでしたでしょうか。

最近の住宅事情で、昔とはかなり違う雛人形やひな祭りになってきたとは思いますが、堅苦しく考える必要はないことがわかりました。

いつからいつまで飾らなくてはならないと気にする必要はなく、大切にお飾りして、お天気のいい日に丁寧に片付けて、むすめの健康を願いたいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク