ハロウィンは、古代ケルト民族のドルイド教で行われていたサウィン祭(夏の終わりと冬の到来、放牧の終わりを告げる祭礼。盛り行く半年と、衰え行く半年の境目に位置する10月31日から11月1日にかけて行われた)が起源といわれています。

古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。

しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをすると言われていました。

そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったと言われています。

やがてキリスト教圏へ広がりましたが、最近では宗教的な意味合いが薄れて大人と子どもが仮装して楽しめるイベントになっています。

日本でも渋谷を中心に、仮装をしたり、子どもがお菓子をもらえるイベントとして大人気です。

でも、そんなハロウィンには実は、たくさんの怖い話があるのです・・・

スポンサーリンク

ドルイド教の生贄の儀式

ハロウィンは、アイルランド地方に住んでいたケルト民族の伝統的なお祭りが始まりと言われています。

そのケルト民族が信仰していたと言われているのが、「ドルイド教」と呼ばれる宗教。

昔から伝わるお祭りごとは、元をただせば宗教的な意味合いが強く、ハロウィンも例外ではなく、ドルイドたちが祭りを執り行っていたと言われています。

ドルイドというのは特権階級であり、宗教的な面だけでなく、ありとあらゆる社会的な面で権力を持っていました。

しかし、彼らにはそれとは別の裏の顔があります。

それが、生贄の儀式

一番有名なのが、「ウィッカーマン」と呼ばれる生贄の方法で、これは、巨大な編み細工の像を作り、その中に所狭しと人間や家畜を詰め込んでいき、その像に火を放ち生贄にするという方法。

想像するだけでも恐ろしいですが、実際にそういった方法で生贄が捧げられていたと言われています。

では、彼らドルイドたちは一体、何に対して生贄を捧げていたのか。

ここが一番重要な点で、彼らが生贄を捧げていた対象は…なんと、悪魔だというのです。

ドルイド教は悪魔を崇拝していたというのが、今では一般的な見解として知られています。

神と悪魔というのは、完全に区別するのは難しいですが、人間を生贄に捧げる対象としては、神様というよりは、悪魔と考える方が妥当な気がします。

一般説のハロウィンでは、悪魔から身を守るために仮装をしたりするというのは上で書きましたが、ドルイド教にとって、悪魔は人間の生贄を捧げてまで崇拝するべき対象として認識されていました。

それなのに、一方では、悪魔から身を守るための祭りが存在するというのは、不自然でしょう。

むしろ、こう考える方が自然です。

「ハロウィンは、悪魔を崇拝するための祭り」

これが、ハロウィンの起源の新説です。

そして、ハロウィンでよく用いられる”トリックオアトリート”という言葉。これに関しても、新しい説を考えれば、別の意味が見えてきます。

現代の”トリックオアトリート”というのは、「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」という意味で使われる言葉です。

”トリック”というのは、「やっかいごと、悪巧み、悪行」を意味し、”トリート”というのは「おもてなし」と言った意味があります。

これをハロウィンを悪魔を崇拝する祭りであると考えると、全く別の考え方が出来ます。

「生贄を捧げないと、悪いことが起こるぞ」

つまり、悪魔による生贄の要求が、本来の意味での”トリックオアトリート”だということです。

スポンサーリンク

父親が仕込んだ毒入りのお菓子

1974年、ロナルド・クラーク・オブライアンが、息子ティモシー・オブライアン(8歳)と娘のエリザベス(5歳)に4万ドルの保険金をかけました。

父、ロナルドは多額の借金を背負っていました。

そしてハロウィンの夜、保険金欲しさに、なんと毒入りキャンディを子どもに与えてしまったのです。

その結果、息子のティモシーが命を落としてしまいます

ロナルドは、息子一人が死んでしまうと自分に疑いがかけられると考え、娘や他の子どもたちにも毒入りキャンディを配りました。

運良く他の子どもたちは、毒入りキャンディを口にすることはありませんでした。

その後ロナルドは逮捕され、保険金を手にすることはありませんでした。

そして事件から10年後の1984年に、39歳で毒物注射による死刑を執行されています。

この事件の少し前から、アメリカでは「ハロウィン・サディスト」と呼ばれる、子どもたちが不特定多数の人からお菓子やキャンディをもらうハロウィンの風習を利用して、お菓子に毒を仕込んだり、カミソリを入れたりして子どもを殺害する人物の噂がありました。

日本でも小学3年生の女の子が、見知らぬ男からもらった飴のようなものと飲み物を口にしたあと、口から泡を吹き、意識がもうろうとし病院に運ばれるという事件がありました。

身元のはっきりしない人からは、むやみにお菓子をもらわないほうがいいかもしれません。

スポンサーリンク

地獄のリンゴゲーム

欧米で定番のハロウィンの遊びで、水に浮かべたりんごを手を使わず口だけで取る“アップルボビングゲーム”というものがあります。

これには、恐ろしい由来があります。

昔々、ハロウィンの夜に、ドルイド教団が生贄たちに、沸騰したお湯とリンゴが入った鍋を前にして「一回目で、歯でリンゴをくわえて取り出せたら自由にしてやる」と言いました。

そのゲームに挑戦しないと生贄として殺されてしまうため、全員が挑戦し、その結果みんな大やけどを負い、焼けただれた顔になったそうです。

スポンサーリンク

番外編 ハロウィンの怖い話

ハロウィンの怖い話をふたつ。

グリーンリボンの謎

幼い二人、ジョンとマリーは大の仲良し。

ジョンはマリーの首に巻かれたグリーンのリボンがきなります。

「どうしていつもグリーンのリボンを巻いているの?」

「なんでもないわ」

二人は大人になり、結婚しました。

「結婚したのだから教えてよ。何故リボンをしているの?」

「言う必要はないわ」


年月がたち、マリーは重い病気になってしまいました。

マリーはジョンに言いました。

「そろそろ返事をしてもいいわね。リボンをほどいていいわよ」

ジョンはリボンをほどきました。


すると


マリーの首が落ちたのです。

死者の教会

あるところに、とても信心深い奥さんがいました。

彼女は毎日教会へ行っては、お祈りをしていました。

ある日のこと、明日は朝早くから教会でお祈りの会があるというので、
奥さんは早めに就寝して次の日にそなえました。
夜中に月の光でふと目が覚めると、時計の針が12時30分で止まっています。
本当の時間が気になった奥さんは、ふと教会の方を見ました。

すると、教会は煌々と明かりがついているではありませんか。
朝のお祈りが始まってしまったと思い込んだ奥さんは、急いで教会へ向かいます。
しかし、街には人っ子ひとりおらず、当然教会へ向かう人も見当たりません。

それでも教会へ行ってみると、大勢の人が集まっていました。
奥さんは慌てて席につきますが、どうも様子がおかしいのです。
人々は押し黙ったままで、誰一人口をききません。
それに、周りの人達の顔色は真っ青で、まるで死人のよう。

しばらくして牧師様が現れましたが、彼も皆と同様、死人のような顔をしていました。

やがてお祈りが始まりましたが、それでもやけに静かです。
お祈りが終盤に近づき、歌が始まった頃、奥さんの近くにいた女の人が耳元でささやくように言いました。
「式が終わる前に、早くここを出るのよ。ここは、死んだ人の集まり。
あなたも殺されてしまうわ」
奥さんがびっくりして女の人の顔を見ると、それはずっと前に亡くなった、
近所の仲の良かった奥さんだと気付きました。

奥さんは、急に体が震えてきました。
こっそりお堂を抜け出そうとすると、皆は歌を歌いながら怖い顔で
奥さんをにらみつけます。
ようやく出口までたどり着いた時、歌が終わり…。
その瞬間、死んだ人達が一斉に立ち上がり、奥さんに襲いかかりました。

奥さんはマントを羽織っていました。死んだ人達はそのマントに掴みかかります。
奥さんは夢中でマントを脱ぎ捨てると、教会を飛び出し、必死に駆けて家に帰りました。
教会のほうを見ると、明かりはもう消えており、奥さんはほっとしましたが
それでも怖くてたまらず、朝になっても教会へは行かなかったそうです。

次の日。
町の人達が教会へ来てみると、ズタズタに引き裂かれた奥さんの
マントが落ちていたそうです。

まとめ

「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」

このセリフ、もしお菓子をあげなかったらどんなことをされるんだろう、とずっと不気味に思っていました。

かぼちゃ、おばけ、こうもり、クモ、魔女、黒猫・・・

不気味可愛いモチーフのグッズやお菓子や仮装にあふれるハロウィン。

とても楽しげなイベントと化していますが、怖い話がたくさん隠れていました。

暗い一面を覗いてみると、ハロウィンをまた違う気持ちで迎えることが出来るかもしれません。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク