年始は、「お正月のお飾りっていつまで飾るんだっけ?」と疑問に思う人も多いかもしれません。

地域によっての違いはありますが、わかりやすくお伝えしていきます。

スポンサーリンク

お正月飾りは松の内までにはしまうこと

shimekazari,photo

お正月飾りは松の内までにしまいましょう。松の内までは飾っておけます。

松の内とは、年神様が降りてきている期間のことです。(次の章で詳しく説明します)

これは地域によって違い、関東圏は7日まで。関西圏は15日までと言われています。 ※地域の風習で他の日もあります。

スポンサーリンク

松の内とは?

new,years

松の内の始まりは『12月13日』です。

この日以降ならいつからお正月飾りを飾っても大丈夫ですが、 外す時期は前述した通り地域によって違いがあります。

松の内は、関東圏は7日まで。関西圏は15日まで。

関東圏は、7日の朝に七草粥を食べて、門松、しめ縄を外す家庭が多いです。

関西圏は15日までを松の内とし、その期間までお正月飾りを飾っているという地域が多いです。

昔の松の内の期間は、全国的には15日まで。鏡開きは20日だったのですが、江戸時代に鏡開きの1月20日が将軍の月命日になってしまい、鏡開きは1月11日に変更されました。

そして松の内を避けるために1月7日をもって飾り納めというお触れが出ました。

雪乃雪乃

将軍様が「11日はまだ松の内じゃ!」と言ったのかな

なので将軍のお膝元の関東は、7日になったという説があります。

他にもこんな説が。

fire,photo

明暦の大火(1657年1月18日)は江戸が3日も燃え続けたといわれていますが、門松や松飾りも燃えやすいものということで、火事を広めないためにも早くしまう必要があるとなり、7日になったとのこと。

ハロウィンとは?由来や隠された怖い話!生贄・毒入りお菓子・地獄のリンゴゲーム!?

スポンサーリンク

お正月飾りの処分方法

torii,photo

正月飾りは神社などでお焚き上げをしてもらうことが多いと思います。

一般的にはどんど焼という、一年の豊作・大漁・無病息災などを祈る火祭りが神社で行われ、そこで焼くのが一般的な処分方法です。

しかし、最近はどんど焼をするところが減ってきています。

都心部で大規模な焚き火をすると近所から苦情が来たり、また、少子高齢化でどんど焼の担い手不足というのもあるようです。

そんな場合は、家庭の一般ごみで処分する方法があるので、そちらを実践されてはいかがでしょうか。

1. お正月飾りを塩で清める。

2. 清めた後、大きな紙に包む。(新聞紙で可)

3. 別の袋に包んで、一般ごみに入れて出す。

プラスチックや金具は取り除きましょう。※地域のゴミの出し方に従ってください。

雪乃雪乃

このやり方なら、どんど焼が無くても大丈夫ですね。

いかがでしたでしょうか。

シンプルに説明させていただきました。少しでもお役にたったら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク